事業の特色
-
重い障害のある人も、人間として豊かな成長・発達をとげ、快適で生きがいのある日々を過ごしていただけるよう、医療をはじめとする専門的支援を提供しています。
-
入所・通所している人たちだけでなく、地域に住む障害のある人たちに、医療、看護、育成、リハビリテーションの各サービスを行い、安心して地域居住や在宅生活が続けられるように支援しています。
-
障害のある人も地域で共に生きる社会の実現をめざし、施設機能の地域への開放、地域との交流の推進、情報発信事業の実施等により地域福祉の向上を図っています。
重症心身障害児(者)
入所事業
心身の重度及び重複の障害や長期の療育が必要な、重症心身障害児・者のための入所です。
入所定員は150名です。
療育の体制
医療 | 各科専門医による疾病の治療と、健康な日常生活が送れるよう、健康管理をおこない、疾病や二次障害の予防につとめています。 |
---|---|
看護 | 入所者が快適な毎日を過ごせるよう、よりよい看護サービスを日常生活援助に織り込みながら提供し、細心の管理を心がけています。 |
リハビリテーション | 理学・作業療法は姿勢のコントロール、日常生活動作の獲得、身体の変形拘縮予防、改善の訓練を実施しています。 言語療法は、摂食指導と、言語および他のコミニュケーション手段の獲得のための訓練を実施しています。 |
生活支援 | 生活支援員や保育士などのスタッフが、入所者一人一人へのかかわりを大切に、個人目標に沿って、日常生活の様々な場面や、外出活動、行事などを通して生活支援を行っています。 |
お問い合わせは「看護生活支援部 短期入所担当」へ。
地域支援等の事業
外来診療
障害児・者を対象とした予約制の外来診療で、地域・在家庭で生活されている方、知的障害施設等の入所、通所利用の方に診療、検査、リハビリ訓練等を提供しています。
診療科目 | 小児科、内科、精神科、神経科、整形外科、リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、歯科、皮膚科 ※診療は予約制にて行います。 |
---|
お問い合わせ・診療受付は「管理課 医療事務係」へ。
短期入所 [8床]
医療ケアを必要とする方や重度の身体・知的障害をもつ重症心身障害児者を対象とした短期入所事業です。
事業説明 | 家族の方の病気や事故、出産、冠婚葬祭など、在宅介護が困難になったときに、短期間入所していただける事業で、入浴、排せつ、食事のほか必要な医療と介護を行います。介護者にとってのレスパイトサービス(休息)としての役割も担っています。 |
---|
お問い合わせは「看護生活支援部 短期入所担当」へ。
障害児(者)相談支援及び地域療育等支援事業
障害のある方とそのご家族が、地域の中で安心して、より豊かに生活できるよう、各種の福祉サービスの調整や相談に応じています。
指定特定相談支援事業者及び指定障害児相談支援事業者として | 南丹圏域(亀岡市・南丹市・京丹波町)内の障害のある方や、そのご家族からのご相談をお受けしています。 「要医療児者支援体制加算」「精神障害者支援体制加算」「主任相談支援専門員配置加算」「行動障害支援体制加算」「高次脳機能障害者支援体制加算」の対象となる研修を修了した相談支援専門員を配置しています。 |
---|---|
南丹圏域支援センターとして | 関係機関と連携しながら相談(発達・生活等)、支援機関の紹介、情報提供等の支援を行うとともに研修・普及啓発を行っています。 |
地域療育等支援事業として | ・訪問療育等指導事業(現在行っていません) ・施設支援一般指導事業(現在行っていません) |
お問い合わせは「地域支援課 相談係」へ。
重症心身障害者通所はなのき通所・はなのき放課後等デイサービス(生活介護・放課後等デイサービス)
在宅の重症心身障害児者を対象にした日中活動の場として、個別支援計画に基づき、日常生活動作、運動機能の訓練や創作活動、レクリエーション、外出による社会生活体験(生活介護)、入浴サービスなどを提供しています。医療を必要とする重度な障害のある方が仲間と交流し、豊かな日常生活が送れるように支援します。
生活介護(はなのき通所) | 医療を必要とする、重度の障害のある方が、日中さまざまな活動に参加し、在宅障害者の仲間とともに交流して、豊かな日常生活が送れるように支援します。対象は支援学校卒業後の在宅の方で必要な支援、訓練を受けられます。 |
---|---|
放課後等デイサービス(はなのき放課後等デイサービス) | 障害児が生活能力の向上のために必要な訓練を行い、社会との交流を図ることが出来るよう支援します。対象は学齢期の重症心身障害児。 |
対象者 | 南丹圏域の2市1町(亀岡市、南丹市、京丹波町)に居住の重症心身障害者が対象となります。放デイについては、学齢児(小学生、中学生、高校生)。 |
---|---|
定員 | 生活介護15名。放課後等デイサービス5名。 |
実施日 | 国民の休日を除く月曜日から金曜日。(ただし、夏季、冬季の休所があります。) |
スタッフ | 生活支援員・看護師・児童指導員・保育士等が担当し、必要に応じて医師・理学療法士等が関わります。 |
送迎 | リフト付き車両4台で送迎を実施。 |
給食 | 花ノ木医療福祉センターの給食を利用します。(実費負担) |
お問い合わせは「地域支援課 通所係」へ。
花ノ木児童発達支援センター(児童発達支援・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援)おひさま・(放課後等デイサービス)ココはなのき
花ノ木児童発達支援センターでは、児童発達支援事業を行っている他、地域の保育所や在宅の重度の障害児を対象とした事業を行っています。
また、地域の小学校通級担当、検査アセスメントを担当されている教員の方々と連携して事例を中心に学び合う機会を設けています。
児童発達支援 <おひさま> |
花ノ木医療福祉センターの発達外来に受診中のお子さまのうち、主治医が療育が必要と判断し、保護者が希望される方を対象に、週に1回、親子で通園していただき、発達支援・療育・保護者支援を提供しています。 |
---|---|
保育所等訪問支援事業 | 保育所等を訪問し、障害をもつ児童に、集団生活への適応のための専門的な支援その他必要な支援を行います。 |
居宅訪問型 児童発達支援 |
居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作や知識技能、集団生活への適応訓練等の支援を行います。 |
放課後等デイサービス <ココはなのき> |
医師、リハビリスタッフ(作業療法士・言語聴覚士・理学療法士)などの専門家チームとも協力し、様々な視点から学習の基礎となる力を育て、学校生活を円滑に送れるよう支援します。 |
児童発達支援<おひさま>療育内容 | 花ノ木児童発達支援センター(おひさま)では、子どもたちが「わかってできた」経験や「人からの働きかけを受け取ったり、自分から働きかけたりする経験を積めるように個々の子どもさんに合わせてわかりやすく提示したり、意図的にコミュニケーション場面をつくる工夫をしています。 「わかった!できた」という経験を通して次への意欲につなげること、取り組んでみようと自分の気持ちをコントロールしていく力をつけていけるように療育で取り組んでいます。 |
---|---|
対象児 (施設) |
南丹圏域(亀岡市・南丹市・京丹波町)在住で支援を必要とする就学前のお子さん及び保育所等 |
定 員 | 1日20名(児童発達支援事業) |
開所時間 | 月曜日~金曜日(土日祝日を除く)週1回/一人 1時間・2時間もしくは4時間(プログラムによる) 春季・夏季・冬季その他お休みがあります |
スタッフ | 指導員、保育士、医師、心理判定員、療法士 等 |
お問い合わせは「花ノ木児童発達支援センター(おひさま)」へ。
放課後等デイサービス <ココはなのき>療育内容 |
放課後等デイサービス(ココはなのき)では、視知覚トレーニング、運動の取り組み、読み書き・ことばの取り組み、ソーシャルスキルトレーニングなど小集団活動を行います。 |
---|---|
対象児 | 主に南丹圏域(亀岡市・南丹市・京丹波町)在住で支援を必要とする児童 (小学校1年生~3年生) |
定 員 | 1日10名(放課後等デイサービス事業) |
ご利用できる 日と時間 |
月曜、水曜、金曜日の15:00~17:00 国民の休日を除く。学校の長期休暇(夏休み等)も同様 ただし、夏季(8/13~16)、冬季(12/29~1/3)の休所があります。 |
開所時間 | 12:00~18:00(電話等の対応) |
スタッフ | 児童指導員、保育士、機能訓練担当職員 等 |
送 迎 | 送迎はありません。保護者の方の送迎をお願いします |
※ココはなのき(放デイ)へのお問い合せは、0771-55-5100(直通)または、
0771-23-0701(花ノ木代表)へお電話下さい。詳細はこちらをご覧下さい。
各事業のご利用については、「よくある質問」に掲載しております。
公開講座
~地域向け情報発信事業~
事業について
花ノ木医療福祉センターは、障害のある方々が安心して生活でき、充実した毎日を送ることができるよう支援しています。
また、支援の輪が広がることを願って、障害について理解を深める機会として「情報発信事業」に取り組んでいます。
令和6年度 公開講座(情報発信事業)を開催します!※令和6年度開催事業は全て終了しました。ご来場ありがとうございました。
《新型コロナウイルス等感染状況により、変更・中止となる場合があります。事前の情報をご確認ください。》
【2024年度の情報発信事業(公開講座)開催予定】
花ノ木医療福祉センターでは、地域の皆様に障害についての理解を深めていただくとともに、参加して体験いただける機会を提供できる場として「情報発信事業(公開講座)」に取り組んでいます。
今年度も下記のとおり計画しています。
新型コロナウイルス等感染防止の為、参加人数の制限変更や、WEB(Zoom)のみでの開催の場合は花ノ木へご来場をご遠慮いただく事があります。
また、花ノ木は医療機関でもあるため引き続き、来場の際にはマスクの着用、健康観察(検温・手指消毒等)のご協力をお願いします。
日程や内容など詳細については、随時更新しますので、都度ご覧ください。
日程・定員 | 内容(表題) | 講師など |
---|---|---|
7月28日(日) 13:30~15:00 終了しました |
夏だ!今年もアート作品を作ろう! ~ 光の塔のある街づくり ~ ・花ノ木の多目的室で制作します!所要時間は30分~1時間(参加費無料)・作品は後日展示(花ノ木内や亀岡市立図書館)を予定しています・参加対象者は南丹圏域にお住いで障害を持っておられる方とそのご家族 |
●講師:森 太三 氏 美術作家・みずのきアトリエ講師 ●担当:看護生活支援部 |
9月21日(土)
終了しました |
「骨折リスクに配慮した介助のポイント」 ・骨折が起きる仕組み ・介護場面での骨折例と原因 ・介助のポイント(実技) |
●講師:花ノ木医療福祉センター リハビリ係 理学療法士 |
9月28日(土)
終了しました |
支援についてみんなで考えよう! 支援のアイディア展示会 構造化・視覚支援のアイディア&活動紹介 ・心理士によるミニ講義 1回目:10:00~10:40 2回目:11:00~11:40 ・展 示 テーマ別のブースで支援グッズや支援のアイディア、活動内容を展示し、職員が説明・交流します ・花ノ木の事業紹介 |
●講師:花ノ木児童発達支援センター 及び 花ノ木医療福祉センター 職員 ●担当:発達医療係 花ノ木児童発達支援センター |
10月5日(土)
終了しました |
ボランティア講座(講演 他) ~災害時のボランティア活動について~ ・「京都DWATによる災害派遣活動報告(地震と水害)~災害時の一般避難所の現状と様子について~」・「災害に備えたふだんのくらしを考える~災害ボランティアセンターとは?地域のつながりの大切さについて~」 |
●講師: 社会福祉法人 洛西福祉会 包括支援課 課長 山口 貴也 氏 京都付社会福祉協議会 地域福祉・ボランティア振興課 主任 黒川 昌一 氏 ●担当:花ノ木ボランティア委員会 |
11月13日(水) 9:30受付開始
終了しました |
在宅者向け はなのき料理講習会 『高齢者、障害者にやさしい食事と調理』 ① 酵素剤を使った 「やわらか照り焼きチキン」 ② 電子レンジで簡単 「洋風オムレツ」 ③ ~調理体験~ ミキサーで簡単とろみの付け方 「ポタージュスープ」 ④ 試食会、相談会 |
●講師:花ノ木医療福祉センター |
11月16日(土) 13:00~16:30
終了しました |
第31回 地域学習会 前半の部 13:00~14:30 地域住民向け TIC 「三段階のトラウマケア」で一般的なトラウマケアの理解と基本的対応に焦点を当てて 後半の部 14:45~16:30 支援従事者向け 座学・演習「GoodWAYモデルによるKeepsafeと実践、合理的配慮に向けた参加型解決アプローチ」 |
●講師: 白梅学園大学 こども学部 発達臨床学科 教授 堀江 まゆみ 氏 ●担当:地域支援部 相談係 |
介護職員等による
喀痰吸引等研修(第3号研修)
お待ちいただいている関係団体・施設等の皆様には大変申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。※ 関係資料は更新しています。今後受講予定の方は、参考にご覧ください。
(プログラム及び受講の流れは以前の開催分です。)
なお、基本研修修了者に対する実地研修受講申込については、随時受け付けています。
研修の目的
「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づき、
たんの吸引及び経管栄養(以下、たんの吸引等)を必要とする特定の者に対して、
医師、看護師等との連携の下、必要なケアを提供するため、
適切、安全にたんの吸引等を提供できる介護職員等を養成することを目的とします。
様式
下記の文書をダウンロードして下さい。
研修終了後の参考資料(様式)
同意書・計画書・実施報告書等については、厚労省のホームページに掲載されています
京都府ホームページにも詳細が掲載されています