新型コロナウイルス感染症の発生について (第2報)

2022年8月24日

関係者各位

花ノ木医療福祉センター

施設長  寺田 直人

 

新型コロナウイルス感染症陽性者発生に関するご報告(第2報)

 

 平素は当施設の事業にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。

 8月5日に報告いたしました当センターのひとつの病棟から複数の入所者、職員の新型コロナウイルス感染症陽性が判明した件について第2報をお知らせいたします。

 8月1日~24日までに、入所者22名と当該病棟職員17名が新型コロナウイルス感染症陽性と判明しました。幸いに入所者、職員ともに重症化には至っておらず、初期に感染された入所者は、所定の療養期間経過し順次復調されており、職員も復職しております。

 当センターの事業においては当面の間、当該病棟を閉鎖すると同時に、短期入所事業と生活介護事業(はなのき通所)を休止しており、ご利用の方々には大変ご迷惑をおかけしております。

 今後につきましては、行政の指導を仰ぎながら、より一層感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 この度は、利用者及びご家族の皆様、関係機関ならびに地域の皆様には、ご心配とご迷惑を、おかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

以上

職員採用情報〈言語聴覚士・理学療法士・看護助手〉を追加募集!

「言語聴覚士」〈産休・育休代替〉※資格必須(経験者歓迎)

募集人員 : 1名

期 間 : 2022.8.1~2024.5.31頃まで(予定)

「理学療法士」〈新卒または中途〉※資格必須(新卒は見込含む)

募集人員 : 2名

採用時期 : 2022年度途中から、または2023年4月1日(新卒)採用

「看護助手」〈パート・アルバイト〉※週4日程度勤務できる方。

募集人員 : 1名

採用時期 : 2022年度途中から

詳しくは、花ノ木ホームページ内「採用情報」(職員募集要項)をご覧ください

 新型コロナウイルス等感染防止のため、施設説明会(及び見学会)1対1で個別の対応(WEBでも可)とさせていただいております。

 お申し込みは、随時受け付けていますので、先ずはお電話いただくか、花ノ木ホームページ等からご連絡ください。

ご応募、お待ちしております!

 ☆ お問い合わせ・お申し込み先

〒621-0018 京都府亀岡市大井町小金岐北浦37-1

 TEL 0771-23-0701(代表)

 社会福祉法人花ノ木・法人事務局・採用担当者 まで

【重要】新型コロナワクチン《3回目・4回目接種》受付について

新型コロナワクチンの3回目及び4回目接種(モデルナ社製のため18歳以上)の予約を受付ています。

対象者は、3回目及び4回目ワクチン予診票がお手元に届いている18歳以上の方。

     ※接種ワクチン:武田/モデルナ社

接種日時は、令和4年8月1日~8月31日の平日、月曜~金曜ただし5日(金)と11日(木/祝日)を除く

     15時00分~(接種可能対象人数は日によって異なります。)

接種会場は、花ノ木医療福祉センター 1階 外来診察室

☆事前予約制です。下記により スマートフォン・パソコン等で予約してください。

3回目及び4回目接種券(予診票)が届きましたら、お手元にご用意の上、下記QRコードまたはURLから「花ノ木医療福祉センター」の「予約状況」で、ご希望の日時を選択し、予約入力をしてください。

※「予約状況」に「緑色の表示がある日時の申し込みが可能です。https://emidel-tokyop.com/N4gfAT/r/sc/0 ☚ こちらをクリック

 ・ワクチンは、モデルナ社です。〈ファイザー社との安全性の違いについてはこちら(外部リンク)

 ・接種当日は、 接種券 予診票(事前に記入をお願いします) 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を必ずお持ちください。(お持ちの方は「お薬手帳」も)

 ・接種会場は、花ノ木医療福祉センターです。(開始10分前を目安にお越しください。)

 ・会場ではマスクの着用、入口での手指消毒、検温の上、会話は控え、安心・安全な会場運営にご協力をお願いします。

〈入力手順〉 上記QRコードまたはURLからお入りいただき・・・

 3回目、4回目予診票をお持ちの方 → 新型コロナワクチン3回目、4回目接種 →

 新型コロナワクチン3回目、4回目接種 で希望日の緑色日時を選択 →

 診察券をお持ちですか?欄は、「いいえ」を選択

 氏名(漢字)、電話番号(ハイフン無しで必ず入力して下さい)、生年月日住所入力

 「次へ」をクリックし、予約入力確認の上、利用規約に同意しますにチェック(レ)を入れ、送信

予約完了通知の受け取り方法を選択(任意)されると、「診療予約えみでる」から登録完了メールが送られてきます。

予約をキャンセルされる場合は、必ずマイページからキャンセル登録をお願いします。

 接種当日に発熱のある方、体調がすぐれない方は、来所を控え事前にお電話ください。

【花ノ木医療福祉センター 0771-23-0701(代)】

亀岡市 新型コロナワクチン接種(4回目)こちら(外部リンク) をご覧ください。

京都府新型コロナワクチン接種情報サイトこちら(外部リンク) をご覧ください。

リハビリテーション就業フェア2022〈8月28日(日)〉に出展します!

京都府等主催の「リハビリテーション就業フェア2022」が、2022年8月28日(日)にみやこめっせ地下1階で開催されます。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の就業を目指す方への合同就職説明会で、会場参加リモート参加ができます。

花ノ木「リハビリ職員募集中」のため出展します

感染対策にご協力いただき、ぜひご参加ください。

お待ちしております

☆ 詳しくは、こちらの チ ラ シ をご覧ください ☆

新型コロナウイルス感染症の発生について

2022年8月5日

関係者各位

花ノ木医療福祉センター

施設長  寺田 直人

 

新型コロナウイルス感染症陽性者発生に関するご報告

 

 2022年8月1日より4日にかけて、当センターのひとつの病棟より、入所者3名と当該病棟職員2名に、PCR相当の検査を実施したところ、陽性と判明しました。

 当センターの事業につきましては、南丹保健所より感染対策を引続き行ったうえで、通常どおり継続してよいとの見解が示されています。当面当該病棟を閉鎖し、感染対策を講じます。加えて、当該病棟での短期入所の事業につきましては、当面の間中止します。

 今後につきましては、積極的な検査を実施することで、より一層感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 この度は、利用者及びご家族の皆様、関係機関ならびに地域の皆様には、ご心配とご迷惑を、おかけしましたことをお詫び申し上げます。

以上

花ノ木 第113号を発行しました!

花ノ木 機関誌 第113号 を令和4年7月24日に発行しました。

新型コロナウイルス感染者数が再び急増し、より慎重な行動が求められています。

花ノ木では、医療従事者として、職員の4回目(3回目)ワクチン接種が始まり、8月からは地域の方(18歳以上)対象に開始されます。

感染対策には、皆さんの更なるご協力が必要です!

ワクチン接種の有無に関わらず、感染を「しない・させない・ひろげない」個々人の慎重な行動をお願いいたします。

(機関誌は、花ノ木窓口にも置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。)

下記のリンク先からご覧いただけます。

花ノ木 第113号(PDF)

発達障害の理解と支援〈令和4年9月3日(土)〉開催について

情報発信事業 発達障害の理解と支援 ~自閉症スペクトラム症を中心に~

ZOOMのみの開催となりました

(来場先着30名、ZOOM先着65名、合計95名で開催します。)

 午前の部(1部)・午後の部(2部)の3部構成で、日常的に発達障害を持つ子どもたちと関わる機会のある支援者の方々に対し、自閉症スペクトラム症に対する基本的な知識と対応についてお伝えし、地域のサポート力底上げに役立てればと思います。

【日時】 令和4年9月3日(土)

    《午前の部》 10:10~12:00(受付開始9:30)

    『発達障害の特性理解 ~幼児期もしくは言葉の遅れがあるお子さん向け~

     講 師:津川 麻子(花ノ木医療福祉センター 精神科医)

    《午後の部》① 13:00~14:50

    『発達障害の特性理解 ~言葉の遅れがない学齢期以上のお子さん向け~

     講 師:前林 尚絵(花ノ木医療福祉センター 精神科医)

    《午後の部》② 15:00~16:30

    『特性から考える支援 ~よくある質問から考える~

     講 師:高橋 良子(花ノ木児童発達支援センター 公認心理師、臨床心理士)

 

【場所】 花ノ木児童発達支援センター 2階 遊戯室

【定員】 95名(来場:先着30名・ZOOM:先着65名)

   ※コロナ感染状況によりZOOMのみの開催となる場合があります。

  (来場でお申込みの方はZOOMに変更いただくことで参加可能です。)

【申込締切】 令和4年8月27日(土)

 興味がある方ならどなたでも参加できます。是非、お申し込み、ご参加ください。お待ちしています。

お申し込み方法、詳細はこちら

新型コロナウイルス感染予防対策〈7月21日付・面会中止等〉について

新型コロナウイルス等感染予防対策への、ご理解とご協力ありがとうございます。

 日頃から花ノ木の運営にご理解ご協力をいただきありがとうございます。

 さて、報道でもご存じのように、新型コロナウイルス感染症陽性者数が急増し、京都府でも過去最多を記録、検査対象者の増大、全国的な医療体制の逼迫、等が伝えられています。

これらのことから花ノ木では、入所利用者様への面会を当面の間中止させていただきます

・入所利用者保護者様等へは、別途ハガキにて、「面会中止のお知らせ」を差し上げましたので、ご覧ください。

 ※ オンライン(WEB)によるビデオ面会は継続します。(別途、お申し込みをお願いします。)

 ※面会再開の際には、改めてご連絡差し上げます。

・短期入所の利用については、ご利用前の検査を必須とせていただいています。

外来受診等で来院される方については、健康観察の上、(来院時及び自宅での)検温・マスクの着用・手洗い・手指消毒へのご協力をお願いします。(発熱等ある方は、ご来所を控えていただき、事前にご連絡ください。)

業者等関係者の皆様についても、病棟へ立ち入りを必要とされる場合は、事前にご相談ください。

※その他、ご不明な点はお問い合わせください。

<変異株は感染力が強く、感染経路も特定が難しいようです。熱中症にも気を付けながら、感染しない・させない・ひろげない、一人ひとりが慎重な行動にご協力をお願いします!>

 今後も引き続き感染状況を見ながら、国・京都府・亀岡市等の感染防止対策(方針・ガイドライン)を参考に対応・検討・見直しを実施し、お知らせしていく予定です。

☆ 引き続き、何かとご不便、ご心配をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

★ 感染が心配な方・感染の可能性がある方は こちら(外部リンク)をご覧ください。

☆ 新たに、京都BA.5対策強化宣言(令和4年8月4日決定)が発行されました。

職員採用情報〈看護師・生活支援員〉応募期限を延長しました!

2023年4月1日 新規採用者 「看護師」 「生活支援員」 の応募期限を2022年12月31日まで、2022年度 中途採用者 「看護師」 「生活支援員」(パート含) の応募期限を2022年9月30日まで 延長しました

 新型コロナウイルスの感染者数は減少傾向にあり、活動も徐々に緩和されてきましたが、引き続き感染防止のため、施設説明会(及び見学会)1対1で個別の対応(WEBでも可)とさせていただいております。

 お申し込みは、随時受け付けていますので、是非お電話または花ノ木ホームページ等からご連絡ください。

 ☆ お問い合わせ・お申し込み先

  社会福祉法人花ノ木・法人事務局・採用担当者まで

詳しくは、ホームページ内「採用情報」(職員募集要項)をご覧ください。 マイナビ2023 あなたとお会いできるのを楽しみにお待ちしております!!

夏の思い出に「家の貯金箱」を作ろう〈7月10日(日)〉開催について

【担 当】 花ノ木医療福祉センター 看護生活支援部

【日 時】 2022年7月10日(日)13:30~15:00(受付開始13:00~)

(※WEB入室は、開始10分前を目安に、申込書に記載されたメールアドレス宛後日送信するURLよりお願いします。)

【会 場】 花ノ木医療福祉センター 多目的室 他〈WEB(Zoom)との同時開催〉

【プログラム】木製の家(出来上がったもの)に色を塗ったり、様々な色のシールやテープで装飾していきます。

       ※作品展示に同意いただけた方の作品は、後日展示を予定しています!!

【内 容】~家の貯金箱作り~
     制作時間は、30分~1時間程度です。

    (WEBでも皆さんと一緒に作っていきます!)

【講 師】 森 太三 氏(美術作家:みずのきアトリエ講師)
【定 員】
 20名(定員になり次第受付終了)
【参加費】 無料 ※事前の申し込みが必要です。
【〆 切】 令和4年7月4日(月)

【その他】

  • Zoomによるオンラインでも開催します。参加費用は無料ですが、ネット通信費、機器使用費等は各自の自己負担となります。
  • Zoomにアクセスできるネット環境が必要です。
  • あらかじめ、Zoomのインストールが必要です。詳しくは、http://zoom.usを確認してください。
  • 参加申し込みをされたメールアドレス宛に、参加URL・ミーティングID・パスコードを、また、住所あてに作品の材料を、事前に郵送いたします。(受信設定を事前にご確認ください。住所・氏名は正確にお願いします。)
  • 作品は後日展示会を開催し、展示予定です。(花ノ木へお持ち頂ける希望者のみ。) 

【参加申し込み方法】

☆メールにて申込される方は、下記アドレスまで必要事項を明記の上、送信いただくことも可能です。

 E-mail:hananoki@chive.ocn.ne.jp

 件名を「家の貯金箱を作ろう 参加申込」としてください。

☆必要事項

      ・お名前(ふりがな)

      ・住 所

      ・年 齢

      ・ご連絡先(電話番号)

      ・展示会に作品を出品 する・しない

      ※展示に同意いただける場合は、作品を花ノ木までお持ちください。

ご案内チラシ 及び 参加のご案内(PDF)をご覧ください!!