情報発信事業〈夏の思い出にアート作品を作ろう ~世界に一つだけのランタンづくりを楽しもう~〉を7月20日(日)に開催します!

2025年度 花ノ木 情報発信事業 第1段

~世界に一つだけのランタンづくりを楽しもう~

2025年7月20日(日)に開催します

 ・南丹圏域にお住まいで障害を持っておられる方(親子での参加、ヘルパーさんとの参加、もちろんお一人でもOK!)

 ・定員は先着順で20名様限定(原則付添い等の方含む)

 ・参加費は無料

※チラシと申込書はこちら(花ノ木窓口にも置いています)

職員採用情報〈新卒・既卒〉職員を募集しています!

現在募集中の職員募集要項を公開中です

施設見学は随時受け中です。ぜひ一度お気軽に、花ノ木へお越しください。

☆2026年度《新卒》(看護師生活支援員

2025年度《中途採用》【正職員】(看護師生活支援員

他にも、

 薬剤師歯科衛生士介護助手 などの正規職員、またはパート職員学生アルバイトを募集しています

詳細は、花ノ木ホームページ内➔採用情報➔募集要項から各求人情報をご覧ください。

あなたとお会いできるのを楽しみにお待ちしています。

※ 2026年度《新卒》については以下の就活サイトからもエントリーを受付中です!

   

 

令和7年度慰霊祭を〈5月11日(日)に〉執り行いました

 慰霊祭につきましては、毎年5月の第2日曜日に実施することとしており、令和7年度につきましては、令和7年5月11日(日)に執り行いました。

 今年度はご遺族皆様にも参列いただき、病棟からも入所者の方と職員が献花を、慰霊碑前で理事長、所長はじめ法人並びにセンター幹部職員と共に、故人に対する追悼の意をささげ、皆様のご健康を祈念させていただきました。

 また、午後からは偲ぶ会として故人のお写真をスライド形式で流し、ご遺族、ご利用者、職員が思い出を辿りました

 

 

 

 

 

 

※背後に写るグループホームの建設が着々と進んでいます

〇今年度は午後に多目的室で、令和6年度に亡くなられた方へ、エンディングノートや思い出から担当病棟の職員が一言添えさせていただき、思い出の写真の一部をスライドショーとして流させていただきました。

 

 

介護職員等による喀痰吸引等研修(第3号研修)を開催します!

「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づき、たんの吸引及び経管栄養(以下、「たんの吸引等」)を必要とする特定の者に対して、医師、看護師等との連携の下、必要なケアを提供するため、適切、安全にたんの吸引等を提供できる介護職員等を養成することを目的として下記および詳細のとおり開催します

講義/筆記試験 2025年5月24日(土)( 8:30 から受付開始 )8:50~18:40 

シミュレーター演習  同 5月31日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00

                   ※①か②のどちらかを選択

定  員 20名

申込期限 2025年5月16日(金)

※但し定員を超える場合はお断り、または一事業所の参加人数を調整させていただきますので、ご了承ください

 

詳細は花ノ木ホームページ内「喀痰吸引等研修」またはWAM NET京都府センター「掲示板」

ご覧ください

福祉HERO❜S2024 〈2025年2月19日(水)渋谷ヒカリエホール〉に出場しました!!

社会福祉の仕事は、クリエイティブで面白い!

そんな思いを胸に、社会福祉の現場で様々な挑戦を実践している若手スタッフの声を、

まだ福祉の魅力を知らないみんなに伝えるイベント、「社会福祉HERO’S」2024

花ノ木医療福祉センター 地域支援課 通所係 飯田真菜さんがプレゼンターとして出場!

気持ちをうまく言葉で表現できない障害児の”気持ちのサイン”を見逃さない

     

自分の気持ちを言葉で表現するのが難しい重症心身障害児の児童指導員として、児童の「気持ちのサイン」を集めています。

大事にしているのは、子どもたちの意思表示をいかにして引き出すかを考えること。そして、遊びや普段の行動の中に、意思表示のサインが出ていないかと目を配ること。

言葉で表現しなくても、視線や心拍数、緊張のほぐれなど、何かしらのサインを見逃さない。

児童に眠る「たくさんの思い」を引き出そうと、日々、奮闘しています。

       

オフィシャルサイトはこちら 

「重症心身障害児の支援を通して 子どもと親と地域を 笑顔にするヒーロー」

ご声援ありがとうございました。当日の様子はこちら(YouTube)からご覧ください

花ノ木 第121号を発行しました!

花ノ木 機関紙 第121号を 令和7年1月26日に発行しました

寒中お見舞い申し上げます

とは言っても、花ノ木周辺は成人式の頃に積雪があったものの、日中はこのまま春になるのではと思わせる日が続いています

インフルエンザは警報レベルのまま推移しています。感染対策の継続を

充分な睡眠、外出時にはマスクの着用、手洗い・うがい・手指消毒が推奨されています

ご自愛くださ

(機関誌は、花ノ木窓口にも置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。) 

下記のリンク先からご覧いただけます

花ノ木 第121号(PDF)

 

花ノ木 第120号を発行しました!

花ノ木 機関紙 第120号を 令和6年11月24日に発行しました。

ようやく紅葉の季節を迎えました

今年も短い秋になりそうですが、少し落ち着いて旅愁にふけるのも良いかもしれません・・・

インフルエンザが流行期に入ったようです。感染対策も忘れずに!

季節の変わり目、皆さんご自愛ください

秋の夜長ですが、充分な睡眠も取りましょう!

(機関誌は、花ノ木窓口にも置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。) 

下記のリンク先からご覧いただけます

© 花ノ木 第120号(PDF)

京都とっておきの芸術祭〈11/29(金)~12/1(日)〉へ!

障害のある方々の作品展

令和6年度 第30回 京都とっておきの芸術祭 が

2024年11月29日(金)~12月1日(日)まで、

日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)

開催され、花ノ木の通所ご利用者、入所ご利用者の方の作品も展示されます

ようやく過ごしやすくなってきたこの季節に、是非お出かけください

    

入賞者一覧はこちら