FUKUSHI 就職フェア 京都丹波〈10月19日(土)〉に出展します!

終了しました。 ご来場、ありがとうございました。

FUKUSHI就職フェア京都丹波が

2024年10月19日(土)に「ガレリアかめおか」で開催されます


花ノ木出展しますので、是非、お越しください

未経験者でも、福祉に興味のある方、大歓迎!

開催日時:2024年10月19日(土)13:00~16:00

会  場:ガレリアかめおか 1階コンベンションホール

対  象:一般求職者・学生(未経験者歓迎!)

※京都府認定“働きやすい”事業所が大集結‼ 出展は全て“きょうと福祉人材育成認証制度”認証・宣言事業所が集結します!

チラシはこちら

    詳しくは こちら〈FUKUSHI就職フェア京都丹波〉 をご覧ください。

あなたと会えるのを楽しみにお待ちしています!

※花ノ木では現在、オープン・カンパニー&キャリア教育等やアルバイト(学生等・通年)を受付中です!

情報発信事業「第4回 在宅向け はなのき料理講習会」を11月13日(水)に開催します!

2024年度 花ノ木 情報発信事業

「第4回 在宅向け はなのき料理講習会」

終了しました。ご参加ありがとうございました。

高齢者・障害者にやさしい食事と調理

 誤嚥しやすい料理を食べやすくした嚥下食を、

  花ノ木医療福祉センターの調理師と管理栄養士がご照会

©

日 時:2024年11月13日(水)10:00~11:30(9:30~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

内 容:別添☆お申し込み方法、お問い合わせはこちら内【プログラム】

持ち物:エプロン〈調理体験があります〉

申込〆切:2024年11月6日(水)

 お申込み方法、お問い合わせはこちら

第26回 花ノ木ふれあいまつりを10月20日(日)に開催します!

たくさんのご来場、ありがとうございました。

今年も「花ノ木ふれあいまつり」を開催します!

日時:令和6年10月20日(日) 10:00~14:30

場所:花ノ木医療福祉センター 駐車場(亀岡市大井町小金岐北浦37-1)

内容:

・ステージでの吹奏楽・チアダンス・Band演奏、等

・ピロティ(屋根付き駐車場)周辺でのゲーム(ボッチャ・モルック・射的)

・丹波支援学校分校の展示、農芸高校(野菜や堆肥販売)、南丹高校(オリジナルボールペン刻印)などの出店

・たこ焼き、たい焼き、ベビーカステラ、フランクフルトの販売

・pastel(ぱすてる)のパン・クッキーの販売

・今年はキッチンカーが2台(だし巻きサンド&クレープ・タコス・チュロス)

・フリーマーケットが数店舗

・花ノ木PRブース(ビーズボールペンを作りましょう!)

・スタンプラリーは4カ所(景品あり)会場図で探してみてください

と盛りだくさん

※飲食はステージ前中央の飲食スペースをご利用ください。花ノ木建物内での飲食は出来ません。

☆ご来場の際は、花ノ木正面玄関(東側アーチのある入口を入ったところ)前で、

まずは、チラシ(兼、抽選券)をGETしましょう!

抽選用チラシは当日一人1枚先着300名に限定で配布!12:00までで無くなり次第終了

 14:00開始抽選会まで各自で、大切にお持ちください。景品は当日のお楽しみ^^;

※駐車場へは誘導員の指示に従い、安全運転(特に駐車場内は最徐行でお願いします。

 駐車台数には限りがありますので、満車の際はお待ちいただく場合があります。

♢会場図〈正面(東入口)用〉はこちらをご覧ください。

♢チラシ(sample)はこちらをご覧ください。※sample版は抽選券ではありませんので、ご注意ください。

情報発信事業「災害時のボランティア活動」を 10月5日(土)に開催します!

2024年度 花ノ木 情報発信事業

ボランティア講座 ~災害時のボランティア活動~

終了しました。ご参加ありがとうございました <m(__)m>

日 時:2024年10月5日(土)13:30~15:30(13:00~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

内 容:講師「演題」

〇社会福祉法人 洛西福祉会 包括支援課 課長 山口 貴也(やまぐち たかや)氏        

  「京都DWATによる 派遣活動報告(地震と水害)

   ~災害時の一般避難所の現状と様子について~」              

〇京都府社会福祉協議会 地域福祉・ボランティア振興課 主任 黒田 昌一(くろだ まさかず)氏

  「災害に備えたふだんのくらしを考える

   ~災害ボランティアセンターとは?地域のつながりの大切さについて~」

申込〆切:2024年9月27日(金)

能登地方では地震災害に加え水害も発生しています! 

お二人の講演をお聞きし、ボランティアとしての実際の活動内容や要配慮者(障害者や高齢者等)への関わり方や支援方法などを通して、災害への備えや災害時に私達が何をしたら良いのか、地域での災害にどう活かすか等を一緒に考えましょう

 お申込み方法、及び詳細はこちら

情報発信事業 「第31回地域学習会」 を11月16日(土)に開催します

2024年度 花ノ木 情報発信事業

第31回地域学習会

終了しました。ご参加ありがとうございました。

「知的障害・発達障害を抱える人のトラブル・犯罪事例へのGood WayモデルによるKeepsafeプログラムの展開に向けて」

日 時:2024年11月16日(土)13:00~16:30(12:30~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

講 師:堀江 まゆみ 氏 (白梅学園大学 こども学部 発達臨床学科 教授)

演 題:『知的障害・発達障害を抱える人のトラブル・犯罪事例へのGood WayモデルによるKeepsafeプログラムの展開に向けて』

内 容:

前半の部 13001430 参加対象者問わず TIC 「三段階のトラウマケア」で一般的なトラウマケアの理解と基本的対応に焦点を当てて

後半の部 14451630 支援従事者向け 前半座学、後半演習「GoodWAYモデルによるKeepsafeと実践、合理的配慮に向けた参加型解決アプローチ」

定 員:80名

申込〆切:2024年11月2日(土) 16日(土)

 お申込み方法、お問い合わせはこちら

※未だ余裕があるため、締切日を変更しました チラシNEW!はこちら

調査研究に関する情報公開について

花ノ木医療福祉センターにおける、調査研究の情報を以下のとおり公開します

掲 載 日:2024年9月18日
研究課題名:就学児とその家族に対する受診待機期間短縮に向けた発達外来システムの評価
研究責任者:花ノ木医療福祉センター 公認心理師 森 康一郎

その他詳細(対象となる方・研究期間)等についてはこちらをご覧ください

佛教大学 社会福祉学部のゼミに参加させていただきました

大学生との交流を終えて

 6月28日に花ノ木の第二病棟に入所されているKさんとMさんが同年代の方との交流を図る目的で佛教大学へ出かけ、社会福祉学部のゼミに参加させていただきました。
 教室に入ると、大学のマスコットキャラクター「ぶったん」と学生さんが、手作りの横断幕を掲げて歓迎してくださり、自己紹介の後ネイルが好きな学生さんがおられるとのことで、きらきらのネイルを入所者さんお二人の爪に貼ってもらいました。入所者さんは緊張したのか途中で手を動かす様子もありましたが、担当してくださった学生さんはお二人の手の動きに合わせてネイルをしてくださいました。一旦、正面玄関へ移動し「ぶったん」と学生さん達と一緒に記念撮影。その後、スタンプラリー形式で礼拝堂や講義の様子などを見学させていただきました。
 また、今回は特別に講義に参加させていただく機会を設けてもらい、花ノ木のPRもさせていただくことができました。講義が終わった後、教室に戻り校内喫茶のハヤシライスを皆でいただきました。
 入所者さんお二人とも最初は緊張されていましたが、徐々に笑顔がみられ、周りの声を聞くなど雰囲気を楽しんでおられるようでした。帰りには、記念写真と学生さん手作りの写真立てのプレゼントがありました。
 今回の外出活動は、佛大の教授と学生さんに協力していただいたおかげで、日頃職員では思いつかない内容を考案してくださるなど、お二人にとって楽しい外出活動になったと思います。今後も地域社会と繋がりながら、いろんな経験をしてもらえたらなと思います。

(第二病棟 生活支援員 I.M)

佛教大学のホームページにも当日の模様が掲載されています。ご覧いただく方はこちらから

© 

情報発信事業「骨折リスクに配慮した介助のポイント」を9月21日(土)に開催します!

2024年度 花ノ木 情報発信事業

「骨折リスクに配慮した介助のポイント」

終了しました。ご参加ありがとうございました。

日 時:2024年9月21日(土)14:00~16:00(13:30~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

内 容:介護場面における骨折のリスクを基本的な介助方法を学ぶことで骨折予防につなげます

申込〆切:2024年9月13日(金)

 申込み方法、及び詳細はこちら

情報発信事業「支援のアイディア展示会」を9月28日(土)に開催します!

2024年度 花ノ木 情報発信事業

支援についてみんなで考えよう! 支援のアイディア展示会

構造化・視覚支援のアイディア&活動紹介

終了しました。ご来場ありがとうございました。

日 時:2024年9月28日(土)9:30~12:30(9:15~受付開始)

場 所:花ノ木児童発達支援センター(ミニ講義は2階ホール・展示は1階

内 容:

 心理士によるミニ講義 1回目・10:00~10:40 2回目・11:00~11:40

 展示 テーマ別のブースで支援グッズや支援のアイディア、活動内容を展示し、職員が説明・交流

 

 児童発達支援センター・花ノ木医療福祉センターの事業を紹介します

参加費:無 料

申込〆切:2024年9月23日(祝・月)

 申込み方法、及び詳細はこちら

花ノ木 第119号を発行しました!

花ノ木 機関紙 第119号を 令和6年7月28日に発行しました。

暑中お見舞い申し上げます

温暖化の影響なのでしょうか。今年の夏も異常な暑さが続いています

線状降水帯とやらで、地域によっては大変な被害が出ています

更に新型コロナウイルス感染症は第11波と言われ、増加傾向にあります

皆さんご自愛ください

引き続き、手洗い・うがい・手指消毒・充分な睡眠等でこの夏を乗り切りましょう!

(機関誌は、花ノ木窓口にも置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。)

下記のリンク先からご覧いただけます

© 花ノ木 第119号(PDF)