新型コロナウイルス感染症のクラスター収束について

令和6年6月4日

 関係者各位

花ノ木医療福祉センター

施設長 寺田 直人

 

新型コロナウイルス感染症のクラスター収束について

 

 平素は当センターの事業にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。

 令和6年4月27日の陽性者確認後に発生した新型コロナウイルス感染症のクラスターは、5月15日のホームページ報告から本日6月4日の収束に至るまで、入所者61名・職員28名の陽性者を認めましたが、誤嚥性肺炎で転院された入所利用者の方3名も再入所され快復、職員も復職しております。

 入所利用者の方・職員の発症者の最終確認から標準的な待機期間を経過し、新たな感染者を認めなかったことから収束としました。

 

 この度は、ご利用者ならびにご家族関係者の皆様、関係機関や地域の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

 

 今後とも、ご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

以上

令和6年度 公開講座〈情報発信事業〉について、開催予定を公開しました!

今年度も、地域の皆様に障害についての理解を深めていただくとともに、参加して体験いただける機会を提供できる場として「情報発信事業(公開講座)」を計画しました!

令和6年度の予定は全て終了しました。ご参加ありがとうございました。

引き続き、新型コロナウイルス等感染防止の為、中止や変更となる場合がありますが、ホームページ等で最新の情報をご覧いただき、ご参加ください。

なお、花ノ木は医療機関でもあるため、来場の際にはマスクの着用、健康観察(検温・手指消毒等)のご協力をお願いしています。

詳しくは、花ノ木ホームページ公開講座~地域向け情報発信事業~をご覧ください!

 

新型コロナウイルス感染症の発生について

令和6515

 関係者各位

花ノ木医療福祉センター

施設長  寺田 直人

 

新型コロナウイルス感染症の発生について(ご報告)

 

 令和6年4月27日、当センターのひとつの病棟にて入所者1名の陽性確認から30日に職員1名陽性、連休にかけて感染の広がりをみせ、515日時点で入所者35名と職員12名が陽性となりました。

 内、入所2名の方は、呼吸器症状の悪化(誤嚥性肺炎等)により他院へ転院され療養中ですが、他の方々は快方へ向かわれ復調、職員も順次復職しております。

 なお、陽性の入所者35名の内、55日に感染した1名、13日に感染した3名は、当初感染が確認された病棟とはそれぞれ別の病棟の入所者で、14日には13日に発生した病棟で2名の感染者が確認されたところであり、このようなことを踏まえ、感染対策を更に高め、重症化予防にも努めてまいります。

 当センターの事業は継続しますが、感染が確認された当該病棟の閉鎖と当該病棟の短期入所事業は中止しております。

 今後につきましては、積極的な検査を実施し、また行政の指導を受け、より一層感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 この度は、利用者及びご家族の皆様、関係機関ならびに地域の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。

以上

令和6年度慰霊祭を〈5月12日(日)に〉執り行いました

 慰霊祭につきましては、毎年5月の第2日曜日に実施することとしており、令和6年度につきましては、令和6年5月12日(日)に執り行いました。

 今年度はご遺族皆様の参列はありませんでしたが、慰霊碑前で理事長、所長はじめ法人並びにセンター幹部職員が、故人に対する追悼の意をささげるとともに、皆様のご健康を祈念させていただきました。

理事長挨拶・献花・礼拝・黙祷

 

 

 

 

 

FUKUSHI就職フェアKYOTO〈6月30日(日)〉に出展します!

FUKUSHI就職フェアKYOTO が2024年6月30日(日)に開催されます

花ノ木(ブース№85に)出展しますので、是非、会場へお越しください

学部を問わず、未経験者でも、福祉に興味のある方、大歓迎!

開催日時:2024年6月30日(日)12:30~16:00

会  場:みやこめっせ(京都市勧業館)3階 花ノ木ブース№85

対  象:学生(2025・2026卒業予定者等)・一般求職者(未経験者も可)

※就職(転職)をお考えで、福祉業界(介護職・支援員・保育士・看護職・リハビリ職・相談員 など)の仕事に興味・関心がある方、是非ご来場の上、お気軽に花ノ木のブースへお越しいただき、話だけでも聞いていただけると嬉しいです!

チラシはこちら    詳しくはこちら〈FUKUSHI就職フェアKYOTO〉   をご覧ください。

あなたと会えるのを楽しみにお待ちしています!

※花ノ木では現在、インターンシップやアルバイト(夏休みの学生等)を受付中です!

 また、事業拡大〈中長期計画はなのきビジョン(か・ら・フル)〉につき積極的に各職種職員を大募集中です

 詳しくは、花ノ木HP→採用情報→募集要項 をご覧ください。

京都洛中ロータリークラブ 様からプレゼントをいただきました!

2023年12月13日 京都洛中ロータリークラブから、会長 様自らサンタに扮し、トナカイ・クリスマスツリーと共に来訪!

代表して第5病棟利用児(者)がプレゼントをいただきました。

京都洛中ロータリークラブでは、今年度

テーマとして「心のバリアフリーを」

サブテーマとして~奉仕の理想をもって共生社会を応援~

として活動されています。

花ノ木ホームページ フォトギャラリー内に、来訪当日の様子をUPしています

頂いたプレゼント(モルックを6セット他)は大切に利用させていただいています。

     

※以下の写真は、花ノ木児童発達支援センター(ココはなのき)で、いただいたモルックを活用している様子です!

花ノ木第118号を発行しました!

花ノ木 機関紙 第118号を 令和6年1月28日に発行しました。

能登半島地震被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

例年になく暖かい冬となり、早くも梅の便りが届くようになり、花粉症に悩まされている方もお見受けします。

皆さんご自愛ください。

引き続き、手洗い・うがい・手指消毒・充分な睡眠等で感染予防にも努めましょう!

(機関誌は、花ノ木窓口にも置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。)

下記のリンク先からご覧いただけます。

花ノ木 第118号(PDF)

一般社団法人 生命保険協会 京都府協会 様から寄贈をいただきました

 2024年2月8日一般社団法人 生命保険協会 京都府協会 様から2023年度「会員保険会社22社の役職員(約5,100名)の皆様の募金と全国の協会からの」助成金をいただきました。

 この助成金を基に、主にPT(理学療法士)が訓練やストレッチを行う際に使用する、電動昇降式のマットトレーニングテーブルを購入させていただきました。

 ご支援に感謝申し上げるとともに、今後もご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 ありがとうございました。

☆ 実際に使用している様子です

ベッドのように用いて、寝た状態でのストレッチや起き上がりの練習、腰掛として用いて座った状態でのバランス訓練を行っています。高さ調整を行い、半分立った状態(浅く腰かけて下肢で支える、座った状態と立った状態の間の姿勢)にもなります。

 

※立った状態での訓練を行っています。対象児の体格に合わせ、手が支えやすい高さに調整します。長さを使って伝い歩きの訓練も行います。

FUKUSHI就職フェアKYOTO《令和6年3月23日(土)》に出展します!

FUKUSHI就職フェアKYOTO が2024年3月23日(土)に開催されます

花ノ木出展(№57ブース)しますので、是非、会場へお越しください

入場無料・予約不要・服装自由・随時入場可

【・・・ご来場ありがとうございました・・・

開催日時:2024年3月23日(土)12:30~16:00

会  場:みやこめっせ(京都市勧業館)3階 花ノ木ブース№57

対  象:学生(2025・2026卒業予定者等)・一般求職者(未経験者も可)

※就職(転職)をお考えで、福祉業界(介護職・支援員・保育士・看護職・リハビリ職・事務職 など)の仕事に興味・関心がある方、是非ご来場の上、お気軽に花ノ木のブースへお越しいただき、話だけでも聞いていただけると嬉しいです!

チラシはこちら    詳しくはこちら〈KUKUSHI就職フェアKYOTO〉   をご覧ください。

あなたと会えるのを楽しみにお待ちしています!

※花ノ木では現在、インターンシップやアルバイト(春休みの学生等)を受付中です!

 また、事業拡大につき積極的に各職種職員を大募集中です

 詳しくは、花ノ木HP→採用情報→募集要項 をご覧ください。

臨床研究に関する情報公開について

花ノ木医療福祉センターにおける、臨床研究の情報を以下のとおり公開します。

掲載日:令和5年12月8日

研究課題名:自閉スペクトラム症における感覚処理障害と対人社会性の関係についての研究

研究責任者:花ノ木医療福祉センター 医師 髙井あかり

その他詳細(対象となる方・研究期間)等についてはこちらをご覧ください。