花ノ木 第121号を発行しました!

花ノ木 機関紙 第121号を 令和7年1月26日に発行しました

寒中お見舞い申し上げます

とは言っても、花ノ木周辺は成人式の頃に積雪があったものの、日中はこのまま春になるのではと思わせる日が続いています

インフルエンザは警報レベルのまま推移しています。感染対策の継続を

充分な睡眠、外出時にはマスクの着用、手洗い・うがい・手指消毒が推奨されています

ご自愛くださ

(機関誌は、花ノ木窓口にも置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。) 

下記のリンク先からご覧いただけます

花ノ木 第121号(PDF)

 

花ノ木 第120号を発行しました!

花ノ木 機関紙 第120号を 令和6年11月24日に発行しました。

ようやく紅葉の季節を迎えました

今年も短い秋になりそうですが、少し落ち着いて旅愁にふけるのも良いかもしれません・・・

インフルエンザが流行期に入ったようです。感染対策も忘れずに!

季節の変わり目、皆さんご自愛ください

秋の夜長ですが、充分な睡眠も取りましょう!

(機関誌は、花ノ木窓口にも置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。) 

下記のリンク先からご覧いただけます

© 花ノ木 第120号(PDF)

京都とっておきの芸術祭〈11/29(金)~12/1(日)〉へ!

障害のある方々の作品展

令和6年度 第30回 京都とっておきの芸術祭 が

2024年11月29日(金)~12月1日(日)まで、

日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)

開催され、花ノ木の通所ご利用者、入所ご利用者の方の作品も展示されます

ようやく過ごしやすくなってきたこの季節に、是非お出かけください

    

入賞者一覧はこちら

FUKUSHI 就職フェア 京都丹波〈10月19日(土)〉に出展します!

終了しました。 ご来場、ありがとうございました。

FUKUSHI就職フェア京都丹波が

2024年10月19日(土)に「ガレリアかめおか」で開催されます


花ノ木出展しますので、是非、お越しください

未経験者でも、福祉に興味のある方、大歓迎!

開催日時:2024年10月19日(土)13:00~16:00

会  場:ガレリアかめおか 1階コンベンションホール

対  象:一般求職者・学生(未経験者歓迎!)

※京都府認定“働きやすい”事業所が大集結‼ 出展は全て“きょうと福祉人材育成認証制度”認証・宣言事業所が集結します!

チラシはこちら

    詳しくは こちら〈FUKUSHI就職フェア京都丹波〉 をご覧ください。

あなたと会えるのを楽しみにお待ちしています!

※花ノ木では現在、オープン・カンパニー&キャリア教育等やアルバイト(学生等・通年)を受付中です!

情報発信事業「第4回 在宅向け はなのき料理講習会」を11月13日(水)に開催します!

2024年度 花ノ木 情報発信事業

「第4回 在宅向け はなのき料理講習会」

終了しました。ご参加ありがとうございました。

高齢者・障害者にやさしい食事と調理

 誤嚥しやすい料理を食べやすくした嚥下食を、

  花ノ木医療福祉センターの調理師と管理栄養士がご照会

©

日 時:2024年11月13日(水)10:00~11:30(9:30~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

内 容:別添☆お申し込み方法、お問い合わせはこちら内【プログラム】

持ち物:エプロン〈調理体験があります〉

申込〆切:2024年11月6日(水)

 お申込み方法、お問い合わせはこちら

第26回 花ノ木ふれあいまつりを10月20日(日)に開催します!

たくさんのご来場、ありがとうございました。

今年も「花ノ木ふれあいまつり」を開催します!

日時:令和6年10月20日(日) 10:00~14:30

場所:花ノ木医療福祉センター 駐車場(亀岡市大井町小金岐北浦37-1)

内容:

・ステージでの吹奏楽・チアダンス・Band演奏、等

・ピロティ(屋根付き駐車場)周辺でのゲーム(ボッチャ・モルック・射的)

・丹波支援学校分校の展示、農芸高校(野菜や堆肥販売)、南丹高校(オリジナルボールペン刻印)などの出店

・たこ焼き、たい焼き、ベビーカステラ、フランクフルトの販売

・pastel(ぱすてる)のパン・クッキーの販売

・今年はキッチンカーが2台(だし巻きサンド&クレープ・タコス・チュロス)

・フリーマーケットが数店舗

・花ノ木PRブース(ビーズボールペンを作りましょう!)

・スタンプラリーは4カ所(景品あり)会場図で探してみてください

と盛りだくさん

※飲食はステージ前中央の飲食スペースをご利用ください。花ノ木建物内での飲食は出来ません。

☆ご来場の際は、花ノ木正面玄関(東側アーチのある入口を入ったところ)前で、

まずは、チラシ(兼、抽選券)をGETしましょう!

抽選用チラシは当日一人1枚先着300名に限定で配布!12:00までで無くなり次第終了

 14:00開始抽選会まで各自で、大切にお持ちください。景品は当日のお楽しみ^^;

※駐車場へは誘導員の指示に従い、安全運転(特に駐車場内は最徐行でお願いします。

 駐車台数には限りがありますので、満車の際はお待ちいただく場合があります。

♢会場図〈正面(東入口)用〉はこちらをご覧ください。

♢チラシ(sample)はこちらをご覧ください。※sample版は抽選券ではありませんので、ご注意ください。

情報発信事業「災害時のボランティア活動」を 10月5日(土)に開催します!

2024年度 花ノ木 情報発信事業

ボランティア講座 ~災害時のボランティア活動~

終了しました。ご参加ありがとうございました <m(__)m>

日 時:2024年10月5日(土)13:30~15:30(13:00~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

内 容:講師「演題」

〇社会福祉法人 洛西福祉会 包括支援課 課長 山口 貴也(やまぐち たかや)氏        

  「京都DWATによる 派遣活動報告(地震と水害)

   ~災害時の一般避難所の現状と様子について~」              

〇京都府社会福祉協議会 地域福祉・ボランティア振興課 主任 黒田 昌一(くろだ まさかず)氏

  「災害に備えたふだんのくらしを考える

   ~災害ボランティアセンターとは?地域のつながりの大切さについて~」

申込〆切:2024年9月27日(金)

能登地方では地震災害に加え水害も発生しています! 

お二人の講演をお聞きし、ボランティアとしての実際の活動内容や要配慮者(障害者や高齢者等)への関わり方や支援方法などを通して、災害への備えや災害時に私達が何をしたら良いのか、地域での災害にどう活かすか等を一緒に考えましょう

 お申込み方法、及び詳細はこちら

情報発信事業 「第31回地域学習会」 を11月16日(土)に開催します

2024年度 花ノ木 情報発信事業

第31回地域学習会

終了しました。ご参加ありがとうございました。

「知的障害・発達障害を抱える人のトラブル・犯罪事例へのGood WayモデルによるKeepsafeプログラムの展開に向けて」

日 時:2024年11月16日(土)13:00~16:30(12:30~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

講 師:堀江 まゆみ 氏 (白梅学園大学 こども学部 発達臨床学科 教授)

演 題:『知的障害・発達障害を抱える人のトラブル・犯罪事例へのGood WayモデルによるKeepsafeプログラムの展開に向けて』

内 容:

前半の部 13001430 参加対象者問わず TIC 「三段階のトラウマケア」で一般的なトラウマケアの理解と基本的対応に焦点を当てて

後半の部 14451630 支援従事者向け 前半座学、後半演習「GoodWAYモデルによるKeepsafeと実践、合理的配慮に向けた参加型解決アプローチ」

定 員:80名

申込〆切:2024年11月2日(土) 16日(土)

 お申込み方法、お問い合わせはこちら

※未だ余裕があるため、締切日を変更しました チラシNEW!はこちら