FUKUSHI就職フェア京都丹波〈10月11日(土)開催〉に出展します!

FUKUSHI就職フェア京都丹波が

2025年10月11日(土)に「ガレリアかめおか」で開催

多数のご来場ありがとうございました。

花ノ木出展

地元で働きたい方、福祉に興味のある方、無資格未経験でも大歓迎

開催日時:2025年10月11日(土)13:00~16:00

会  場:ガレリアかめおか 1階コンベンションホール

対  象:一般求職者・学生(未経験者歓迎!)

京都丹波地域(亀岡市・南丹市・京丹波町)の事業所が大集結 

チラシはこちら

入口入って右奥(会場図は№25となっていますが)№26ブースが花ノ木です

    詳しくは こちら〈FUKUSHI就職フェア京都丹波〉 をご覧ください。

あなたと会えるのを楽しみにお待ちしています

※花ノ木では、オープン・カンパニー&キャリア教育等やアルバイト(学生等・通年)も受付中です

情報発信事業「第5回 在宅向け はなのき料理講習会」を11月12日(水)に開催します!

2025年度 花ノ木 情報発信事業

「第5回 在宅向け はなのき料理講習会」

~ 高齢者・障害者にやさしい食事と調理 ~

 誤嚥しやすい料理を食べやすくした嚥下食を、

  花ノ木医療福祉センターの調理師と管理栄養士がご照会

日 時:2025年11月12日(水)10:00~11:30(9:30~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

内 容:①簡単ムース食 ♫「鮭のテリーヌ🐟
    ②すり鉢で簡単まとまり食 ♪「カレーポテトサラダ🥗
    ③体験しましょう~食材の素材を生かしたとろみの付け方~「豆乳きのこスープ🍄
    ④試食会、相談会

持ち物:エプロン〈調理体験があります〉

申込〆切:2025年11月5日(水)

 お申込み方法、お問い合わせはこちら

第27回 花ノ木ふれあいまつりを10月19日(日)に開催します!

今年の「花ノ木ふれあいまつり」開催(概要)決定

終了しました。多数のご来場ありがとうございました

日時:2025年10月19日(日) 10:00~14:30(小雨決行)

場所:社会福祉法人花ノ木 駐車場一帯(亀岡市大井町小金岐北浦37-1)

内容:

屋外ステージ〈よさこい・太鼓・チアダンス・Band演奏・

花ノ木職員パフォーマンス、等〉

ピロティ(屋根付き駐車場)周辺で、ゲーム(モルック・射的・スーパーボールすくい)景品あり

・恒例となりました、農芸高校(野菜や堆肥販売)、南丹高校(オリジナルボールペン刻印)の出店はもちろん、丹波支援学校亀岡分校の展示(予定)

・焼きそば、たこ焼き、たい焼き、ベビーカステラ、フランクフルトの販売(予定)

・今年のキッチンカーは〈だし巻きサンド&おむすび&チュロス 等〉

 ※申し訳ありません、フルーツあめは急遽出店者が変更になりました <m(__)m>

移動販売車も来ます!チラシ2025(Sample)はこちら

フリーマーケットが数店舗

花ノ木PRブースポンポンボールを作りましょう!)

スタンプラリーは4カ所 会場図を参考に探して、押して景品をGET(中学生までの限定)

と盛りだくさん

※飲食はステージ前中央の飲食スペースをご利用ください。

 花ノ木施設(建物)内での飲食は出来ません!

 1階の指定されたトイレのみご利用が可能です。2階や病棟等へは関係者以外立ち入り禁止です(玄関でスリッパにはき替えてお入りください)

☆来場されたら・・・花ノ木正面(東側アーチのある入口を入ったところ)玄関前で、

まずは、チラシ(兼、抽選券)をGET

抽選用チラシは当日一人1枚先着300名様限定配布12:00までで無くなり次第終了

 14:00開始抽選会まで各自で、大切にお持ちください。景品は当日のお楽しみ^^;

駐車場では誘導員の指示に従い、安全運転(特に駐車場内は最徐行でお願いします。

 駐車台数には限りがありますので、満車の際はお待ちいただく場合があります。

♢会場図〈全体図イラスト〉はこちらをご覧ください。スタンプラリー(中学生以下)は図の中のこのマークを探してくださいスタンプラリーの台紙は当日お配りするチラシの裏面に印刷しています → 4か所回って全てそろったらゲームコーナーで景品をもらいましょう

♢チラシ(sample)はこちらをご覧ください。※sample版は抽選券ではありません、ご注意ください。開催日当日会場(配布場所)でGETしてください

固定電話の通信障害について(復旧しました)

NTT西日本によると、きょう=16日の午後3時45分ごろから、大阪府と京都府の全域で固定電話がつながらない・つながりづらいなどの通信障害が起きていました。

原因はわからず、復旧のめども未定だとしていました。

ご迷惑おかけしましたが、復旧したようです。よろしくお願いします

社会福祉法人花ノ木(施設担当者)

情報発信事業 「音楽療法」の講演と体験 を 9月27日(土)に開催します!

2025年度 花ノ木 情報発信事業 ボランティア講座

「音楽療法」の講演と体験

終了しました。多数のご参加ありがとうございました

日 時:2025年9月27日(土)13:30~15:30(13:00~受付開始)

場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室

講 師・内 容:

特定非営利活動法人 音の風 登録アーティスト 大槻 みゆき さん        

 ・音楽療法の紹介

 ・NPO法人 音の風 活動紹介

 ・音楽療法の体験(実演)              

等を通して関わり方を学んでいただきます!

対象者・定員・申込方法:

・ボランティア活動に興味・関心がある方など、どなたでも参加していただけます

・チラシをご覧いただきQRコードまたはURLよりお申し込みください

☆チラシはこちら

https://form.run/@kyoto-hananoki-2025Volunteer

 多数のお申し込みありがとうございました<m(__)m>

亀岡市の後援をいただき、HPにも掲載されています【後援事業】 亀岡市公式ホームページ

情報発信事業「車いすスポーツに触れてみよう!~車いすハンドボール体験~」を10月4日(土)に開催します!

終了しました。ご参加ありがとうございました

車いすスポーツは、障害の有無に関係なく、誰でも一緒に楽しむことができるスポーツです。  チームの選手に教えてもらいながら、スポーツを通じて交流し、楽しい時間を過ごしませんか?

【内容】 競技用車いすに乗っての体験、ボールを投げる、観戦など

【講師】 安田 孝志様(びわこリハビリテーション専門職大学)・車椅子スポーツチーム Acro

Acroは、車いすハンドボールを中心に、ソフトボールやバスケットボールなど、様々な車いすスポーツを行っている、車椅子ハンドボールの全国大会にも出場実績のある団体です。

【日時】 令和7104日(土)  10:0012:00 (受付9:40~)

【場所】 丹波支援学校 亀岡分校 プレイルーム

【定員】 20名 ※定員に達し次第、申し込みを終了します

【参加費】 無料。保険への加入は出来ません。

【申し込み締め切り】 9月20日(土)“申し込みは締め切りました”お申し込みありがとうございました!

 ★申し込み方法、及び詳細はこちら (PDF

中長期計画はなのきビジョン2030「か・ら・フル」NEXTができあがりました!

社会福祉法人花ノ木は2025年7月から3センター化になりました

残暑お見舞い申し上げます

 猛暑日の毎日が続き、今年は1カ月ほど夏が長い気がしますが、皆様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。

 また、日頃から花ノ木の事業運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、

社会福祉法人花ノ木は、これまでの「花ノ木医療福祉センター」に加え、

「花ノ木在宅支援センター」 と 「花ノ木こども発達支援センター」 の3センターとし、

第2期中期計画「フル」 NEXT として、新たな事業、新たな仕組みづくりを

2030年までの5年間で実現します

新しく出来上がったパンフレットをぜひご覧ください

今後とも皆様のご理解、ご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

第27回「花ノ木ふれあいまつり」は2025年10月19日(日)に開催を予定しています

調査研究に関する情報公開について

花ノ木医療福祉センターにおける、調査研究の情報を以下のとおり公開します

掲 載 日:2025年8月4日
研究課題名:新版K式発達検査を用いた外来受診患者の発達軌跡
研究責任者:花ノ木医療福祉センター公認心理師 宮永 桂吾

その他詳細(対象となる方・研究期間)等についてはこちらをご覧ください

情報発信事業「第32回 地域学習会」を9月20日(土)に開催します!

第32回地域学習会

「発達特性のある方が多様な人たちと一緒に、暮らしやすい地域・生きやすい社会について語り合い、思いを寄せ合う」

終了しました。ご参加ありがとうございました。

日 時:2025年9月20日(土)13:30~15:00(13:00受付開始)

場 所:花ノ木こども発達支援センター 2階 ホール 他 対面形式による開催

講 師:花ノ木 相談支援課 相談係 職員

演 題:『発達特性のある方が多様な人たちと一緒に、暮らしやすい地域・生きやすい社会について語り合い、思いを寄せ合う』

内 容:

演題について、自助グループをイメージした対面形式の当事者座談会

圏域発達障害者支援センターの事業取組報告

(参加者数に応じて)グループ分けし座談会を相談係職員が開く

定 員:20名

 お申込み方法、お問い合わせはこちら

情報発信事業〈夏の思い出にアート作品を作ろう ~世界に一つだけのランタンづくりを楽しもう~〉が7月20日(日)に開催されました

2025年度 花ノ木 情報発信事業 第1段

~世界に一つだけのランタンづくりを楽しもう~

ご来場ありがとうございました

 ・南丹圏域にお住まいで障害を持っておられる方(親子での参加、ヘルパーさんとの参加、もちろんお一人でもOK!)

 ・定員は先着順で20名様限定(原則付添い等の方含む)

 ・参加費は無料

※チラシと申込書はこちら(花ノ木窓口にも置いています)