NTT西日本によると、きょう=16日の午後3時45分ごろから、大阪府と京都府の全域で固定電話がつながらない・つながりづらいなどの通信障害が起きていました。
原因はわからず、復旧のめども未定だとしていました。
ご迷惑おかけしましたが、復旧したようです。よろしくお願いします
社会福祉法人花ノ木(施設担当者)
日 時:2025年9月27日(土)13:30~15:30(13:00~受付開始)
場 所:花ノ木医療福祉センター 2階 多目的室
講 師・内 容:
特定非営利活動法人 音の風 登録アーティスト 大槻 みゆき さん
・音楽療法の紹介
・NPO法人 音の風 活動紹介
・音楽療法の体験(実演)
等を通して関わり方を学んでいただきます!
対象者・定員・申込方法:
・ボランティア活動に興味・関心がある方など、どなたでも参加していただけます
・先着50名様限定です!(9/16現在・余裕あります)
・チラシをご覧いただきQRコードまたはURLよりお申し込みください
https://form.run/@kyoto-hananoki-2025Volunteer
申込〆切:2025年9月19日(金)
亀岡市の後援をいただき、HPにも掲載されています〈【後援事業】 亀岡市公式ホームページ〉
【内容】 競技用車いすに乗っての体験、ボールを投げる、観戦など
【講師】 安田 孝志様(びわこリハビリテーション専門職大学)・車椅子スポーツチーム Acro
※Acroは、車いすハンドボールを中心に、ソフトボールやバスケットボールなど、様々な車いすスポーツを行っている、車椅子ハンドボールの全国大会にも出場実績のある団体です。
【日時】 令和7年10月4日(土) 10:00~12:00 (受付9:40~)
【場所】 丹波支援学校 亀岡分校 プレイルーム
【定員】 20名 ※定員に達し次第、申し込みを終了します
【参加費】 無料。保険への加入は出来ません。
【申し込み締め切り】 9月20日(水)未だ余裕あります!
残暑お見舞い申し上げます
猛暑日の毎日が続き、今年は1カ月ほど夏が長い気がしますが、皆様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。
また、日頃から花ノ木の事業運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、
社会福祉法人花ノ木は、これまでの「花ノ木医療福祉センター」に加え、
「花ノ木在宅支援センター」 と 「花ノ木こども発達支援センター」 の3センターとし、
第2期中期計画「か・ら・フル」 NEXT として、新たな事業、新たな仕組みづくりを
2030年までの5年間で実現します!
新しく出来上がったパンフレットをぜひご覧ください!
今後とも皆様のご理解、ご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
掲 載 日:2025年8月4日
研究課題名:新版K式発達検査を用いた外来受診患者の発達軌跡
研究責任者:花ノ木医療福祉センター公認心理師 宮永 桂吾
その他詳細(対象となる方・研究期間)等についてはこちらをご覧ください
第32回地域学習会
「発達特性のある方が多様な人たちと一緒に、暮らしやすい地域・生きやすい社会について語り合い、思いを寄せ合う」
日 時:2025年9月20日(土)13:30~15:00(13:00受付開始)
場 所:花ノ木こども発達支援センター 2階 ホール 他 対面形式による開催
講 師:花ノ木 相談支援課 相談係 職員
演 題:『発達特性のある方が多様な人たちと一緒に、暮らしやすい地域・生きやすい社会について語り合い、思いを寄せ合う』
内 容:
演題について、自助グループをイメージした対面形式の当事者座談会
圏域発達障害者支援センターの事業取組報告
(参加者数に応じて)グループ分けし座談会を相談係職員が開く
定 員:20名
申込〆切:2025年9月12日(金)
~世界に一つだけのランタンづくりを楽しもう~
ご来場ありがとうございました
・南丹圏域にお住まいで障害を持っておられる方(親子での参加、ヘルパーさんとの参加、もちろんお一人でもOK!)
・定員は先着順で20名様限定(原則付添い等の方含む)
・参加費は無料
※チラシと申込書はこちら(花ノ木窓口にも置いています)
☆2026年度《新卒》(看護師・生活支援員)
2025年度《中途採用》【正職員】(看護師・生活支援員)
他にも、
薬剤師・歯科衛生士・介護助手 などの正規職員、またはパート職員や学生アルバイトを募集しています!
詳細は、花ノ木ホームページ内➔採用情報➔募集要項から各求人情報をご覧ください。
あなたとお会いできるのを楽しみにお待ちしています。
※ 2026年度《新卒》については以下の就活サイトからもエントリーを受付中です!
慰霊祭につきましては、毎年5月の第2日曜日に実施することとしており、令和7年度につきましては、令和7年5月11日(日)に執り行いました。
今年度はご遺族皆様にも参列いただき、病棟からも入所者の方と職員が献花を、慰霊碑前で理事長、所長はじめ法人並びにセンター幹部職員と共に、故人に対する追悼の意をささげ、皆様のご健康を祈念させていただきました。
また、午後からは偲ぶ会として故人のお写真をスライド形式で流し、ご遺族、ご利用者、職員が思い出を辿りました
※背後に写るグループホームの建設が着々と進んでいます
〇今年度は午後に多目的室で、令和6年度に亡くなられた方へ、エンディングノートや思い出から担当病棟の職員が一言添えさせていただき、思い出の写真の一部をスライドショーとして流させていただきました。
終了しました。お申込み、ご参加ありがとうございました。
「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づき、たんの吸引及び経管栄養(以下、「たんの吸引等」)を必要とする特定の者に対して、医師、看護師等との連携の下、必要なケアを提供するため、適切、安全にたんの吸引等を提供できる介護職員等を養成することを目的として下記および詳細のとおり開催します
記
講義/筆記試験 2025年5月24日(土)( 8:30 から受付開始 )8:50~18:40
シミュレーター演習 同 5月31日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00
※①か②のどちらかを選択
定 員 20名
申込期限 2025年5月16日(金)
※但し定員を超える場合はお断り、または一事業所の参加人数を調整させていただきますので、ご了承ください
詳細は花ノ木ホームページ内「喀痰吸引等研修」またはWAM NET京都府センター「掲示板」を
ご覧ください