花ノ木医療福祉センターにおける、臨床研究の情報を以下のとおり公開します。
掲載日:令和5年12月8日
研究課題名:自閉スペクトラム症における感覚処理障害と対人社会性の関係についての研究
研究責任者:花ノ木医療福祉センター 医師 髙井あかり
その他詳細(対象となる方・研究期間)等についてはこちらをご覧ください。
掲載日:令和5年12月8日
研究課題名:自閉スペクトラム症における感覚処理障害と対人社会性の関係についての研究
研究責任者:花ノ木医療福祉センター 医師 髙井あかり
その他詳細(対象となる方・研究期間)等についてはこちらをご覧ください。
FUKUSHI就職フェア京都丹波 が令和6年1月13日(土)に開催されます。
花ノ木も 出展しますので、是非、会場へお越しください!
※花ノ木では現在、インターンシップやアルバイト(冬休みの学生等)を受付中です!
また、事業拡大につき積極的に各職種職員を募集しています!
詳しくは、花ノ木HP→採用情報→募集要項 をご覧ください。

紅葉が始まったと思ったら酷暑から一転冬の装いに代わり、今年も秋はいずこへ?といった感じです。寒暖差が激しく毎日の服装が難しいと思いますが、皆さんご自愛ください。
4年ぶりに開催された花ノ木ふれあいまつりには時雨模様の中、大勢の地域の方にご来場いただきました。あらためて、ありがとうございました。(当日の模様は、花ノ木後援会ニュースに掲載が予定されています。)
インフルエンザが流行しているようですが、手洗い・うがい・手指消毒・充分な睡眠等でコロナと合わせ感染予防に努めましょう!
(機関誌は、花ノ木窓口にも置いていますので、ご自由にお持ち帰り下さい。)
下記のリンク先からご覧いただけます。
※接種ワクチン:XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社製)
https://emidel-tokyop.com/N4gfAT/r/sc/0 ☚ こちらをクリック・お車でお越しの方は、花ノ木駐車場をご利用いただけますが、場内は徐行運転で歩行者にも充分注意し、花ノ木職員の指示に従って駐車してください。(誘導員は立ちませんので、空いている駐車場をご利用ください。)
・会場ではマスクの着用、入口での手指消毒、検温の上、会話は控え、安心・安全な会場運営にご協力をお願いします。
予約完了通知の受け取り方法を選択(任意)されると、「診療予約えみでる」から登録完了メールが送られてきます。
※予約をキャンセルされる場合は、必ずマイページからキャンセル登録をお願いします。
接種当日に発熱のある方、体調がすぐれない方、キャンセルされる方は花ノ木へ直接お電話ください。
【花ノ木医療福祉センター 0771-23-0701(代)】
亀岡市 新型コロナワクチン接種 は こちら(外部リンク) をご覧ください。
京都府新型コロナワクチン接種情報サイト は こちら(外部リンク) をご覧ください。
厚労省〔追加接種〕令和5年秋開始接種についてのお知らせは、こちら(外部リンク)をご覧ください。
・ステージでの吹奏楽・キッズダンス・演奏、等の後にお楽しみ抽選会
・ピロティ(屋根付き駐車場)周辺ではゲームコーナーやフリーマーケット
・ステージ前では、農芸高校や南丹高校の出店、たこ焼き・たい焼き・ベビーカステラの販売
・pastel(ぱすてる)のパン・クッキーやキッチンカー(だし巻きサンド)の販売
を予定しています!
※飲食はステージ前中央と中庭飲食スペースをご利用ください。建物内での飲食は出来ません。
☆ご来場の際は、花ノ木正面玄関(正面入口を入ったところ)前でまずはチラシ(兼、抽選券)を受取り
14:00開始の抽選会まで各自大切にお持ちください。
(抽選用チラシは当日一人1枚、先着300枚限定、配布は12:00で終了します)
※駐車場へは誘導員の指示に従い、安全運転でお願いします。駐車台数には限りがありますので、満車の際はお待ちいただく場合があります。
♢会場図〈正面(東入口)用〉はこちらをご覧ください。
♢チラシ(sample)はこちらをご覧ください。※抽選券(当日手渡し)ではありません。ご注意ください。
京都府南部地域 FUKUSHI就職フェアが令和5年10月21日(土)に開催されます。
※花ノ木では、インターンシップやアルバイト(冬休み・春休みの学生等)を受付中です!
また、事業拡大につき積極的に採用中です!詳しくは「花ノ木法人事務局 採用担当者」へお問い合わせください。

花ノ木「採用情報」はこちらから!
ZOOMでのオンライン開催です!
午前の部・午後の部の2部構成で、地域で支援いただいている方へ、発達障害の理解を深め、対応力の向上や特別な支援・合理的配慮についての専門的な内容を、今回は特に読み書き障害について講演いただきます。
【日時】
令和5年10月21日(土)(受付開始9:30)
《午前の部》
『幼児期の言語発達とことばを育むかかわりを考える』

講 師:弓削 明子氏(京都先端科学大学 講師/言語聴覚士)
《休憩》12:00~13:00
《午後の部》
『特別支援教育、学校現場での読み書きの教育的支援・合理的配慮』
講 師:黒木 律子氏(南丹教育局 京都丹波特別支援教育アドバイザー)
《終了予定》16:00
【開催形式】 ZOOMでのオンライン開催(ZOOMの使用方法は、各自ご確認ください。)
※花ノ木への来場開催ではありません。ご注意ください!
【定員・対象】 95名(参加費無料)
・幼稚園、保育所、小中学校、療育、放デイなどの教育・福祉に関わっておられる方。
・その他、上記テーマに興味をお持ちの方。
【申込締切】 令和5年10月14日(土)
最近「kyoto-hananoki.jp」を名乗るメールが配信されていることを確認しました。
サポートからの重要な通知であると誤認させるような内容ですが、花ノ木がこのようなメールを送信する事は無く、全く関係のない不審なメールです。メール内容には絶対に従わないようにしてください。
このメールの内容に含まれるURLをクリックした場合、フィッシングサイトに誘導され個人情報を盗まれる可能性がありますのでご注意ください。
以上、ご理解いただき、ご注意をお願いします。
【担 当】 花ノ木医療福祉センター リハビリ係
【日 時】 2023年11月18日(土)13:30~16:30(※開場・受付13:00)
【会 場】 花ノ木医療福祉センター 地域交流棟2階 多目的室
【プログラム】
摂食機能に困難さを持つ対象児者に関わる上で必要な基礎知識や、介助体験を通して基本的支援習得について学ぶ講習会です。
・食事に関わる口腔器官とその機能
・摂食機能の正常発達
・摂食・嚥下のメカニズム
・口腔ケア
・介助される体験、具体的支援学習
参加申込書をFAXもしくは郵送にて送付下さい(持参も可)。
申込書は下記 ↓ のリンク(PDFファイル)からダウンロードすることが可能です。印刷してご使用下さい。
【日時】 2023年10月18日(水)10:00~11:30(開場・受付;9:30~)
【会場】 花ノ木医療福祉センター 地域交流棟2階 多目的室
【定員】 15名(定員になり次第〆切)
【対象者】 在宅において介護を必要とする方の食事にお困りの方、施設の栄養士・調理師、養護学校・保健所等の職員 等
【申込方法・〆切】 花ノ木あてFAX・郵送・窓口持参 等でお申込みください。
【内容】 調理実習(花ノ木の調理師・管理栄養士が講師を務めます)
①すり鉢を使って、まとまりのあるキザミ食〈鮭のチーズ焼き・切り干し大根〉
②簡単なペースト食〈レンコンの味噌汁〉
③スベラカーゼ餅の作り方(体験)
④試食会・相談会
ご案内詳細チラシは こちら