『構造化支援について』学んでみよう〈8月7日(土)開催〉

終了しました。ご参加ありがとうございました。

【担 当】 花ノ木児童発達支援センター

【日 時】 2021年8月7日(土)9:30~12:00〈WEB(Zoom)併用開催〉

(※WEB入室は、開始10分前を目安に参加申込されたメールアドレス宛送信するURLよりお願いします。)

【場 所】 花ノ木児童発達支援センター 2F ホール

      講義はZoomによるオンライン併用開催

【内 容】 ・ZOOM講義「療育・教育における構造化の意味」

          講師;高橋 こども療育係長  ・  鋒山 児童発達支援副センター長

     ・ワークショップ「環境調整と視覚支援を考えよう」

          花ノ木児童発達支援センター職員

      (新型コロナウイルス感染状況により、ZOOM講義のみとなる場合があります。)

【定 員】・ZOOM講義 20名(団体;職場内等で複数名による視聴可)

    ・(来場による)講義受講+ワークショップ 12名      
【参加費】 無料 ※事前のメールによる申し込みが必要です。
【〆 切】 令和3年7月30日(金)

【その他】

  • 参加費用は無料ですが、ネット通信費、機器使用費等は各自の自己負担となります。
  • Zoomにアクセスできるネット環境が必要です。
  • あらかじめ、Zoomのインストールをお勧めします。詳しくは、http://zoom.usを確認してください。
  • 参加申し込みをされたメールアドレス宛に、参加URL・ミーティングID・パスコードを送信いたします。 (受信設定を事前にご確認ください。)

【参加申し込み方法】

☆メールにて受付(下記アドレスまで、必要事項を明記の上、送信してください。)

 E-mail:ohisama@kyoto-hananoki.jp

 件名を「構造化支援について 参加申込」とし

☆必要事項

    ・お名前(ふりがな)(職場内等複数人で視聴される場合は代表者のお名前と参加予定人数)

    ・住 所

    ・ご連絡先(電話番号)

    ・「Zoomのみ」 か 「講義+ワークショップ」 の参加希望を明記してください。

☆詳細は ご案内チラシ(PDF)をご覧ください!!

夏の思い出に「光るお家のオブジェを作ろう」〈7/11(日)開催〉

終了しました。ご参加ありがとうございました。

【担 当】 花ノ木医療福祉センター 看護生活支援部

【日 時】 2021年7月11日(日)13:30~15:00〈WEB(Zoom)開催〉

(※WEB入室は、開始10分前を目安に参加申込されたメールアドレス宛送信するURLよりお願いします。)

【会 場】 Zoomによるオンライン開催

      (直接花ノ木へのご来場はできませんので、ご注意ください。)

【プログラム】様々な色のシールやテープを使い光るお家のオブジェを作ります。

 ※作品展示に同意いただけた方の作品は、後日(亀岡市図書館(予定)で)展示します!!

【内 容】

     ~光るお家のオブジェ作り~
     制作時間は、30分~1時間程度です。

    (オンライン上で皆さんと一緒に作っていきます!)

【講 師】 森 太三 氏(美術作家:みずのきアトリエ講師)
【定 員】
 20名
【参加費】 無料 ※事前のメールによる申し込みが必要です。
【〆 切】 令和3年7月5日(月)(広報締切日の関係でキラリ亀岡の日付とは相違しています。)

【その他】

  • 感染対策の為Zoomによるオンライン開催です。参加費用は無料ですが、ネット通信費、機器使用費等は各自の自己負担となります。
  • Zoomにアクセスできるネット環境が必要です。
  • あらかじめ、Zoomのインストールが必要です。詳しくは、http://zoom.usを確認してください。
  • 参加申し込みをされたメールアドレス宛に、参加URL・ミーティングID・パスコードを、また、住所あてに作品の材料を、お申し込み後、送信(郵送)いたします。(受信設定を事前にご確認ください。住所・氏名は正確にお願いします。)
  • 作品は後日展示会を開催し、展示予定です。(花ノ木へお持ち頂ける希望者のみ。) 

【参加申し込み方法】

☆メールにて受付(下記アドレスまで、必要事項を明記の上お送りください。)

 E-mail:hananoki@chive.ocn.ne.jp

 件名を「光るお家のオブジェを作ろう 参加申込」としてください。

☆必要事項

      ・お名前(ふりがな)

      ・住 所

      ・年 齢

      ・ご連絡先(電話番号)

      ・展示会に作品を出品 する・しない

      ※展示に同意いただける場合は、作品を花ノ木までお持ちください。

ご案内チラシ 及び 参加のご案内(PDF)をご覧ください!!

新型コロナウイルス感染予防対策〈6月21日変更〉について

新型コロナウイルス等感染予防対策への、ご理解とご協力ありがとうございます。

 京都府における緊急事態宣言が6月20日に解除され、7月11日までまん延防止等重点措置」が適用されていますが、入所利用者様への面会については、各病棟1日2組限定で再開させていただきます

 また、コロナワクチン接種を2回とも終了された方につきましては、限定の2組とは別に面会が可能です。

・入所利用者保護者様等へは、別途「お知らせハガキ」にて、ご案内を差し上げますが、月曜~土曜(日曜祝祭日は除く)の10時~16時(1時間程度を目安)・いずれも事前予約により受け付けさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

 ※ オンライン(WEB)によるビデオ面会も継続します。(別途、お申し込みをお願いします。)

・面会に来られる方、短期入所利用者の方、外来受診等で来院される方については健康観察の上、(来院時及び自宅での)検温・マスクの着用・手指の手洗い・消毒へのご協力をお願いします。

 納品等いただいている業者等関係者の皆様についても同様に、ご協力よろしくお願いします。

 (京都府以外の業者様は、ワクチン2回接種済みの方に限り入館可。)

 なお、「まん延防止等重点措置」7月11日(日)までとされていますが、感染状況を見ながら、国・京都府・亀岡市等の感染防止対策(方針・ガイドライン)を参考に対応・検討・見直しを実施していきます。

 引き続き、何かとご不便、ご心配をおかけしますが、一人ひとりが、うつらない、うつさない行動に、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染予防対策〈6月1日変更〉について

新型コロナウイルス等感染予防対策への、ご理解とご協力ありがとうございます。

 京都府の緊急事態宣言が(6月20日まで)延長された事を受け、入所利用者様への面会中止を継続させていただきます

・入所利用者保護者様等へは、別途「お知らせハガキ」にて、ご案内を差し上げたところですが、コロナワクチン接種を2回とも終了された方のみ、月曜~土曜の平日・10時~16時・各病棟1日3組までに限り・事前予約により面会を受け付けています。ご理解・ご協力をお願いいたします。

 ※ オンライン(WEB)によるビデオ面会は、継続しています。(別途、お申し込みをお願いします。)

短期入所利用者の方には引き続き、自粛をお願いしています。

外来受診等で来院される方については、引き続き(来院時及び自宅での)検温・マスクの着用・手指の手洗い・消毒へのご協力をお願いします。

 納品等いただいている業者等関係者の皆様についても同様に、ご協力よろしくお願いします。

 (京都府以外の業者様は、ワクチン2回接種済みの方に限り入館可。)

 なお、「緊急事態宣言」6月20日(日)まで延長とされていますが、感染状況を見ながら、国・京都府・亀岡市等の感染防止対策(方針・ガイドライン)を参考に対応・検討・見直しを実施していきます。

 何かとご不便、ご心配をおかけしますが、引き続きご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

FUKUSHI就職フェアKYOTO(6月27日(日))に出展します!〈5/29(土)からの変更〉

終了しました。

ご来場ありがとうございました。施設見学等お問い合わせは、直接花ノ木採用担当までご連絡ください。

(京都府)福祉職場就職フェア実行委員会主催の『FUKUSHI就職フェア』KYOTO

※「緊急事態宣言」に伴い、(5月29日(土)から)6月27日(日)に延期・開催が決定しました!

 学生・一般求職者を対象に2021年6月27日(日)13:00~16:30(受付12:30~)

みやこめっせ (京都市勧業館)3F(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)で開催されます。

☆ 皆さんと直接お会いでき、何でも聞いていただけるチャンスです

予約は不要! 入場料無料 服装自由 随時入場可能

オンライン(事前予約必要)でも参加できます。(Zoomアプリインストールが必要です。)

 詳しくは、こちら〈2021.6.27FUKUSHI就職フェアKYOTO〉(PDF)をご覧ください!

 是非、花ノ木のブース〈№ 71 〉足をお運びください‼ 

あなたとの出会いを、楽しみにお待ちしております

※ 新型コロナウイルス感染症予防対策が実施されますので、ご理解・ご協力をお願いします。

令和3年度 慰霊祭(5月9日)を執り行いました

 慰霊祭につきましては、毎年5月の第2日曜日に実施することとしており、令和3年度につきましては、令和3年5月9日(日)に執り行いました。

 今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、また、京都府においても緊急事態宣言が発出されていることから、ご遺族の皆様にはご遠慮いただき、法人並びにセンター職員のみで執り行うこととし、故人に対する追悼の意をささげると共に、一刻も早いコロナの終息と、皆様のご健康を祈念いたしました。

献花・礼拝・黙祷

急募! 「看護師」 「看護助手」 「生活支援員・介護員」《中途採用者》を募集しています!!

 ともに歩み、ともに生きる 重症心身障がい児者の医療と福祉を守るため            安心できる居場所づくりを 地域とともに 

〈看護師〉〈看護助手〉〈生活支援員・介護員〉を 急募 しています。 ※年齢不問(定年65歳)

☆医療と福祉が融合した「花ノ木」だから出来る、重症心身障がい児者と向き合う看護業務・介護業務

 一人ひとりを大切に、ニーズに沿った支援が出来るよう、様々な職種の職員が支援しています!

 それぞれの職員が連携し、障がいのある方の願いを叶えるために、人間関係を重視し、相談しやすい環境づくりに努めています!

  

☆新人教育制度

 プリセプター制度や研修制度など、充実したバックアップ体制により、経験を積むことで福祉の職場での働き甲斐を、是非、見つけてください!☆福利厚生も充実

詳細は、《募集要項》をご覧ください!!

花ノ木で一緒に働いてみませんか?

あなたの、ご応募をお待ちしています!

新型コロナウイルス等感染予防対策〈4月20日変更〉について

新型コロナウイルス等感染予防対策への、ご理解とご協力ありがとうございます。

 京都府の緊急事態宣言が再び(4月25日から)発出された事を受け、入所利用者様への面会についても、再度中止とさせていただいています

・入所利用者保護者様等へは、別途「お知らせハガキ」にて、ご案内を差し上げたところですが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 ※ オンライン(WEB)によるビデオ面会は、継続しています。(別途、お申し込みをお願いします。)

・短期入所利用者の方には自粛をお願いしています。

外来受診等で来院される方については、引き続き(来院時及び自宅での)検温・マスクの着用・手指の手洗い・消毒へのご協力をお願いします。

 納品等いただいている業者等関係者の皆様についても同様に、ご協力よろしくお願いします。

 (京都府以外の業者様は原則禁止。)なお、「緊急事態宣言」5月11日(火)まで〈5月31日(月)まで措置期間延長中〉とされていますが、感染状況を見ながら、国・京都府・亀岡市等の感染防止対策(方針・ガイドライン)を参考に対応・検討・見直しを実施していきます。

 何かとご不便、ご心配をおかけしますが、引き続きご理解ご協力をよろしくお願いいたします。花ノ木においては、医療従事者等への感染リスク軽減のため「新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種」が開始されています。

 

職員採用情報(2022新採・2021中途)を更新しました!

 2022年4月1日 新規採用者「看護師」「生活支援員・介護員」 及び、         2021年度中途採用者「看護師」「看護助手」「生活支援員・介護員」(アルバイト・パート含)    職員採用情報(募集要項)を更新しました。

新型コロナウイルス等感染防止のため、施設説明会(兼見学会)1対1の個別の対応(WEBでも可)とさせていただいております。

お申し込みは、随時受け付けていますので、先ずはお電話いただくか、花ノ木ホームページからご連絡ください。

 ☆ お問い合わせ・お申し込み先

  社会福祉法人花ノ木・法人事務局・採用担当者まで

詳しくは、ホームページ内「採用情報」(職員募集要項)をご覧ください。あなたとお会いできるのを楽しみにお待ちしております!!

 

新型コロナウイルス等感染予防対策〈3月3日変更〉について

新型コロナウイルス等感染予防対策への、ご理解とご協力ありがとうございます。

 京都府の緊急事態宣言が(2月28日)解除された事を受け、年末から中止とさせていただいていました入所利用者様への面会について、段階的に緩和することになりました。

・面会方法については入所利用者保護者様等へは、別途「お知らせハガキ」にてご案内させていただきます。

 ※ オンライン(WEB)によるビデオ面会も、継続します。(別途、お申し込みをお願いします。)

外来受診等で来院される方については、引き続き(来院時及び自宅での)検温・マスクの着用・手指の手洗い・消毒へのご協力をお願いします。

 納品等いただいている業者等関係者の皆様についても同様に、ご協力よろしくお願いします。

 なお、「緊急事態宣言」は一部地域を残し解除されましたが、今後も状況を見ながら、国・京都府・亀岡市等の感染防止対策(方針・ガイドライン)を参考に対応・検討・見直しを実施していきます。

 何かとご不便、ご心配をおかけしますが、引き続きご理解ご協力をよろしくお願いいたします。