ほとんどありません。令和5年度 平均時間外勤務は、(対象職員1カ月当たり)1.04時間でした。
お仕事Q&Aカテゴリー: 採用情報Q&A
寮はありますか?
寮はありませんが、住宅手当上限27,000円を支給する制度があります。
「寮よりも、プライベートが確保される」と職員にも好評です。
病棟の勤務体制は?
病棟は全病棟とも変則2交代制です。
業種、病棟によって違いますが、早出、遅出、夜勤等があります。
子育て中ですが、子育て支援について教えて下さい。
よくあるような就業規則に記載しているけど実際とは違うような制度ではなく、申請さえしていただければ、実際に参観日休暇や育児休暇等々、子育て支援は充実しています
妊産婦の支援 |
妊娠したら
|
---|---|
子育ての支援 |
出産したら
|
こんな支援も |
|
夜勤の回数はどの位ですか?
変則2交替制で勤務調整をお願いしていますので、病棟の看護師4回程度、介護職員は3.5回程度になります。
重心の施設では、利用者を抱えなければいけないので、腰痛が深刻と聴きますが…
天井走行リフトや各種介護機器等が整備されており、一人での抱え上げ作業は危険を伴うため原則禁止しています。
近年は腰痛による長期休業者はありません。
異動はありますか?
看護師は経験年数や配置先の希望、同一部署での所属年数等を考慮して、病棟、外来、地域支援部(通所)への異動があります。
介護職員も同じように、病棟、地域支援部(相談支援、通所)、児童発達支援センターへの異動があります。
異動は本人の希望を尊重して定期的に行ないますが、配置先の適正も考慮した上で、異動が決まります。
リハビリ・心理・調理・事務等の職員は基本的に異動はありません。
介護の資格が無いのですが、働くことは可能でしょうか?
就職時に必ずしも資格がなくても大丈夫です。「介護の仕事がしたい」という気持ちがあれば大丈夫です。
資格は、入職後に働きながら取得していただけます。シフト調整や費用負担などの資格取得支援制度がありますので、ぜひ活用してください。
また、内部・外部研修を年間通して行っており、将来の福祉人材を育成しています。
障害児者看護をはじめるにあたり、特別に用意することがありますか?
特にありません。あなたの障害児(者)に向き合う熱い姿勢があれば、OKです。
充実した、研修制度の中で習得できます。
是非一度、見学だけでもお越しください。お待ちしています。
准看護師の免許を取得していますが、進学を考えています、進学サポートはありますか?
通信制看護学校、定時制看護学校、また、無資格者への看護師を目指す方への奨学金制度によるサポート実績が多数あります。
詳しくは、お電話でお問い合わせ下さい。